top of page

お茶は中国から渡ってきたもので、今から約一二〇〇年前、奈良時代に遣唐使や中国から来朝した僧侶などによって、喫茶の風習が日本に伝えられたものです。平安時代になって、桓武天皇の延暦二十四年(805)に、伝教大師が唐から帰朝の際に茶の実を携え帰り、叡山のふもと、滋賀県坂本にこれを植えたのが日本で最初の茶の木でした。当時は貴族や僧侶などの極く限られた範囲の人だけが、舶来の高級飲料として茶を飲んだもので、もともと漢詩文に伴う文人趣味として愛好されたものですから、一般庶民階級とは凡そ無縁のものでありました。


 平安朝末期、宋の時代となって最初に入宋した栄西禅師は臨済宗の教えを学んで、建久二年(1181)に帰国し、福岡県背振山に持ち帰った茶の実を植えました。栄西は時の将軍源頼家の庇護によって京都の建仁寺の開山となりましたが、彼が京都に落ち着いて、茶の実を京都栂尾にある高山寺の明恵上人に送ったところ、明恵はうまく茶の試植に成功、さらに宇治に移植して、今日の宇治茶の礎をひらきました。そして宇治茶はさらに次々と全国各地に移植されてゆきました。


 建保二年(1214)、時の将軍源実朝が病気になった際、栄西が抹茶と自身の記した「喫茶養生記」を献上したところ、実朝は快方に向かったのを喜んで抹茶の方法を大いに礼讃したといわれています。そして抹茶は新来の妙薬として次第に普及し、栄西は広く喫茶をすすめると共に日本における茶の栽培の祖となりました。

 喫茶の流行にしたがい、それに用いる器物も、いわゆる「唐物茶器(からものちゃき)」として中国から輸入されました。後に栄西が鎌倉に移ってからは、先ず禅宗と関係の深かった武家階級へ普及し、そして室町時代の初期になってからは次第に一般にも流行していったようです。庶民階級は街角で一服一銭の立ち売り茶を飲んでいましたが、武家階級では、闘茶または茶寄合と称して、産地の異なる幾種類もの茶を喫み分け、これに賞品を賭ける事が行われました。この闘茶は当時抹茶という舶来の珍薬を用いた賭け事遊技で、公家、武家、のちには庶民階級にも大いに流行しました。しかし室町時代の中頃以降、闘茶は次第にすたれていき、茶という文化は日本伝統の風土や連歌などの影響をうけて風流なものへと進展していきました。

bottom of page